親に会えない…
その苦しさ
終わらせませんか?

きょうだいとの対立で親と引き離されたあなたへ
― “再会”までを共に歩む、心理×戦略サポート


◆こんなお悩みはありませんか?

「兄(姉)が親を勝手に施設に入れて、どこにいるか教えてくれない」
「弟(妹)の家にいるらしいけど、会いに行っても門前払いされる」

「親の病状やお金のことが心配なのに、何も分からない」
「親に会えないつらさを親戚にも友人にも誰にも相談できない」

「親も、私に会いたがっているのでは……」
「このまま親が亡くなったら、、、と思うと後悔してもしきれない」

 

◆その「もどかしさ」、ひとりで抱えないでください

きょうだいとの関係がこじれ、親と連絡が取れなくなった…。
そんな現実に、戸惑い・怒り・悲しみ・無力感を感じていませんか?

この問題は、単なる「きょうだいゲンカ」ではありません。
家族の構造的な問題と、法的・心理的な配慮が必要な、 深刻な「家族内孤立」のサインです。

◆ では、どうすればいいのでしょうか?

「親に会いたい」
「でも、どう動けばいいか分からない」
「誰に相談していいのかさえ分からない」

そんなあなたのために、 段階に応じた3つのサポートプランをご用意しました。

まずは「今の状況を整理したい」という方から、「再会に向けて本格的に動きたい」という方まで。

あなたの歩みに寄り添いながら、一緒に進んでいきます。


サービスメニュー


月1万円プラン:〈安心相談・情報整理サポート〉

まずは、話すこと・整理することから始めたい方へ。

内容:
・月1回の個別相談(60分)
・状況整理シート・チェックリストの提供
・家族関係の構造アセスメント
・相談レポートの作成
・外部機関への相談内容の事前整理支援

このプランを受けると:
自分が置かれた状況を客観的に把握できるようになります。

月3万円プラン:〈再会ステップ伴走サポート〉

「本気で再会したい」方への中核プラン。

内容:
・月2回の相談+メール相談(随時対応)
・親の居場所仮説マップ作成支援
・面会交渉の準備ワーク(非弁行為に該当しない範囲で)
・外部機関との接触サポート(質問案や説明書作成)
・共依存や感情の分化に関する心理ワーク
・第三者支援者(福祉職OB等)の紹介(必要に応じて)

このプランを受けると:
「行動」につながる一歩を、共に考え、進めます。

月10万円プラン:〈戦略フルサポート+心理ケア〉

精神的にも疲れきった方、長期戦を見据える方に。

内容:
・月4回までの個別相談+緊急対応可
・家族の囲い込み構造に関する戦略セッション
・弁護士相談のための経緯整理書面作成支援
・トラウマケア・家族療法的アプローチの導入
・人生全体を見直す「再出発」セッション(月1回)
・書面作成(心情陳述など)リライト支援
・対話・訪問時の心構え・会話スクリプト作成支援

このプランを受けると:
再会だけでなく、自分の人生を取り戻す支援まで行います。

メニュー比較表

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
内容
価格
相談回数
特徴
安心相談・情報整理
状況整理+初動支援
月1万円
月1回
状況の見える化
再会ステップ伴走
実行サポート+心理支援
月3万円
月2回+随時
行動に踏み出せる
戦略フルサポート
心理+法務連携+再出発
月10万円
月4回+緊急対応
長期支援・書面準備
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

注1:サービス内容、金額は品質向上のため随時見直し、改定することがあります。

注2:当サービスでは非弁行為(弁護士にしか行えない業務を行うこと)は行っておりません。
当サービスは、法的な代理行為や交渉代行は行っておりません。
必要に応じて、適切な専門職(弁護士・福祉職・公的機関)と連携する形で、 「依頼者自身が動けるようにする支援」を提供しています。

相談事例①: 50代女性(神奈川県)|きょうだいに施設名を教えてもらえなかったケース

「親が突然施設に入ったと聞かされ、でも場所を教えてもらえず…。 何をどうすればいいか分からず、毎日が不安でいっぱいでした。 相談してから、ケアマネや包括支援センターにどう話せばいいか整理できて、 3ヶ月後には、親の居場所が判明し、面会に向けて動けるようになりました。」


相談事例②: 40代男性(愛知県)|弟に“会わせない”と拒絶されたケース

「弟が『親にはもう会わせない』とまで言ってきて、正直、心が折れそうでした。 相談では、自分の気持ちを整理しながら、法的・心理的な構造も教えてもらえて、 気づいたら“弟と戦う”のではなく、“自分の人生を守る”視点を持てるようになっていました。 今では、包括支援センターを通して、面会の道筋が少しずつ見え始めています。」


相談事例③: 60代女性(静岡県)|兄との絶縁後、母親と10年会えなかったケース

「母と最後に会ったのは10年前。兄とは絶縁状態で、連絡も取れませんでした。 もう一生会えないと思っていたけれど、ここで相談して初めて“まだできることがある”と知りました。 サポートを受けながら、福祉サービスや専門家を介したアプローチを進め、 この春、10年ぶりに母の声を聞くことができたんです。涙が止まりませんでした。」

無料ガイダンスお申込み
お問い合わせ


◆まずはお気軽にご相談ください

「親に会えない問題」は、時間が経つほど難しくなります。今こそ、動き出すための準備をしてみませんか?

無料ガイダンス相談(30分)受付中 
Zoom・電話で対応可能
全国対応

お申込み・お問い合わせは以下のフォームで
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

自己紹介


高齢親の囲い込み解消コンサルタント
公認会計士・税理士、会計事務所代表

白岩 俊正(しらいわ・としまさ)

「親に会えない」
「兄弟に親を囲い込まれている気がする」

そんな言葉を、これまで何度聞いてきたことでしょう。


私はこれまで、公認会計士・税理士として多くのご家庭や相続問題と向き合ってきました。 そして、身近にも同じような「きょうだい不仲と親の孤立」という問題が起きたことで、 このテーマに本気で向き合う決意をしました。


法的な知識と、心理的な理解。 両方の視点から、「どう動くべきか」だけでなく、「どう自分を守るか」までを支援しています。

・家族心理学や家族療法に基づく面談
・福祉・法律の専門家との連携
・依頼者の背景に合わせた書面づくりや行動戦略設計

形式的なアドバイスではなく、「生身の人間としてのあなた」に寄り添う支援を目指しています。

ーーーー

経歴・資格

1974/2生まれ、静岡県沼津市出身、静岡市在住
公認会計士(登録番号20665)
税理士(同123223)


心理学講師(アドラー心理学、家族心理学/家族療法)

成年後見制度、相続、家族信託に関する実務経験多数
面会交流、親族間トラブルの実践的調整支援も

「親と会えない」ことの苦しさを、私は知っています。 同じような立場で悩む方の力になれたら。 その思いで、日々この仕事を続けています。

どうぞ、安心してご相談ください。

ーーーー

白岩会計事務所 / 株式会社みらい

〒422-8005
静岡市駿河区池田616-2パレス葵102

親の笑顔と幸せな老後のために


私たちは誰しも、親には穏やかで安心できる老後を過ごしてほしいと願っています。

けれど、きょうだいとの関係や立場の違いが、その思いを叶えづらくしてしまうことがあります。

「会いたいのに会えない」

──その苦しさやもどかしさは、経験した人にしか分からない深い痛みです。

このサービスは、そんな思いをひとりで抱え込まずにすむように、あなたの隣に立ち、共に考え、動いていくための支援です。

親と再びつながる一歩を、ここから始めてみませんか。
あなたと、あなたの大切な人の笑顔のために。

よくあるご質問(FAQ)

Ⅰ サービス内容について

Q どんな人がこのサービスを利用していますか?
A きょうだいとの関係が悪化して、親に会えなくなった40〜60代の方が多いです。男女問わず、全国から相談をいただいています。

Q 親が施設に入っていて、場所すら分かりません。それでも相談できますか?
A はい、そういったケースは多数あります。まずは状況整理から始めて、次にどんなアクションが取れるかを一緒に検討します。

Q 兄弟との連絡が完全に取れないのですが、どうしたらいいですか?
A 連絡を取ることを前提にせず、公的機関や地域資源を使って動く方法もあります。個別に状況を伺い、可能な選択肢を提案します。

Q 親が認知症です。今から会いに行く意味はありますか?
A 認知症であっても、親子の再会や対話の意味は大きいものです。可能な方法と心の整理を一緒に考えていきましょう。

Q どのくらいで“親に会える”ようになりますか?
A 状況によりますが、数ヶ月かけて段階的に進める方が多いです。焦らず、でも確実に進めるサポートを行っています。



B サポート内容・進め方について

Q 対面での相談は可能ですか?
A 基本はZoomや電話などのオンラインですが、ご希望や地域によっては対面相談も検討可能です。

Q 相談は何回くらい必要ですか?
A 1回の整理相談で十分な方もいれば、継続的に伴走が必要な方もいます。ご希望に合わせて調整できます。

Q 書類作成や文面サポートはしてもらえますか?
A 心情説明文などの支援は可能です。ただし法的文書の代行作成は行いません(非弁行為にあたるため)。

Q 弁護士や行政書士を紹介してもらえますか?
A ご希望があれば、信頼できる専門家のご紹介や連携のサポートを行っています。

Q 他人に話しにくいことでも相談できますか?
A 完全守秘で対応しております。どんな内容でも、安心してお話しください。




C プラン・料金について

Q 料金は本当に月1万円からですか?追加料金はありますか?
A はい、プランに応じた月額制で、追加料金は発生しません(特別な出張などを除く)。

Q 途中でプラン変更はできますか?
A 可能です。状況の変化に応じて、柔軟に対応します。

Q 支払い方法は?クレジットカードは使えますか?
A 銀行振込またはクレジットカードで対応しています。

Q 解約はいつでもできますか?
A はい。原則、月単位でいつでも解約可能です。無理な引き留めはいたしません。




D 法的・倫理的な懸念について

Q このサービスは弁護士法に違反しませんか?
A 法的な交渉や書類作成の代行は行っておらず、あくまで“相談・準備・整理”の支援にとどめているため、非弁行為には該当しません。

Q 兄弟との関係が悪化しませんか?
A 関係の悪化を防ぐ工夫も含めて、心理的な側面からも伴走します。対立ではなく、自分の権利を守る形を一緒に探します。

Q 親が「会いたくない」と言っている場合はどうなりますか?
A その背景を慎重に探りながら、本人の意思を尊重する形で進めていきます。




E その他・安心材料

Q 地方に住んでいても利用できますか?
A はい。オンライン中心のサポートなので、全国どこからでもご利用いただけます。

Q 親の死後に備えて相続なども相談できますか?
A はい。税理士・会計士としての視点から、相続・財産管理についても一般的なアドバイスが可能です。

Q 誰にも相談できずに長年苦しんでいます。本当に今からでも間に合いますか?
A はい、間に合います。時間がかかることもありますが、“今から始める”ことが一番の近道です。